ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. Studia humana et naturalia (教養教育紀要)
  2. No.58 (2024)

医学・医療者における人格の問題―人格概念の二側面と自己超越―

https://kpu-m.repo.nii.ac.jp/records/2000239
https://kpu-m.repo.nii.ac.jp/records/2000239
fe1da726-d7d1-40ee-841b-0f46b2853270
名前 / ファイル ライセンス アクション
humana58_03.pdf humana58_03.pdf (375 KB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2025-03-14
タイトル
タイトル 医学・医療者における人格の問題―人格概念の二側面と自己超越―
言語 ja
タイトル
タイトル Person in Medicine and Healthcare Professionals: Two Aspects of the Concept of Person and Self-Transcendence
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 杉岡, 良彦

× 杉岡, 良彦

ja 杉岡, 良彦
京都府立医科大学医学生命倫理学人文・社会科学教室

ja-Kana スギオカ, ヨシヒコ

en Sugioka, Yoshihiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本医師会の医の倫理綱領に明記されているように、患者の人格を尊重することは重要であるが、「人格とは何か」にこたえることは難しい。本論では、医学における人格概念の定義を踏まえながらも、哲学・思想的観点から人格が有する個別性と関係性という二側面に注目する。さらに、精神科医のV.フランクルの「病むことのない/破壊されることのない人格」と「自己超越」概念を紹介する。特に後者は、人格の関係性に関わり、医療者は苦悩する患者に奉仕するという自己超越により、寝たきりで疎通困難でも患者の人格を人格たらしめ、また医療者は患者への奉仕により真の医療者になるという主張を展開する。こうした人格概念は脳のトップダウン機能としても作用し、教育を通じて倫理的態度が促されると考えられる。
言語 ja
bibliographic_information la : Studia humana et naturalia

号 58, p. 17-29, 発行日 2025-02-18
出版者
出版者 京都府立医科大学医学部医学科(医学基盤教育)
言語 ja
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0385-6755
出版タイプ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-03-10 05:14:40.808035
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3