WEKO3
アイテム
通院者に安全と安楽を提供する外来熟練看護師の実践知
https://kpu-m.repo.nii.ac.jp/records/2757
https://kpu-m.repo.nii.ac.jp/records/275701fc4795-5cbc-4b27-a97e-fd0560f89261
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-01-10 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 通院者に安全と安楽を提供する外来熟練看護師の実践知 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Practical Knowledge of Expert Outpatient Nurses to Provide Safety and Comfort for Outpatients | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 熟練看護師 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 実践知 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 安全 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 安楽 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 質的機能的研究デザイン | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
渡邉, 直子
× 渡邉, 直子
× 吾妻, 知美
|
|||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 京都府立医科大学附属病院 | |||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 京都府立医科大学大学院保健看護学研究科 | |||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine | |||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | Graduate School of Nursing for Health Care Science, Kyoto Prefectural University of Medicine | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 目的:外来に勤務する熟練看護師の看護実践のうち、通院者に安全と安楽を提供するための実践知を明らかにすることである。 方法:看護師経験が5年以上で、優れた看護実践能力と優れたコーディネート能力を発揮していると看護部長が推薦する外来看護師12名を対象に、通院者の安全と安楽を提供するための具体的な看護実践についての半構成的インタビューを行い、その語りから実践知を取り出し、テーマとして取り出した。 結果:熟練看護師が通院者に安全と安楽を提供するための実践知として、【瞬時に通院者の異常を察知する】、【通院者にケアリングを言葉にする】、【通院者の全体像を捉え適切に指導する】、【先回りをして通院者のリスクを回避する】、【来院日の隙間を埋めて通院者を看る】、【外来のチーミングを促進する】、【通院者の安楽を気遣う】の7つのテーマが抽出された。 考察:外来熟練看護師は即興的に情報収集、臨機応変な対応で医師と連携し、外来におけるチーム医療を推進し、通院者を生活者として捉えケアリングする実践知を駆使していたことが明らかになった。外来看護の質の向上、さらには通院者の在宅医療支援を促進するために、これらの実践知を有する外来看護師育成のための教育システムの開発が必要である事が示唆された。 |
|||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 京都府立医科大学看護学科紀要 en : Bulletin of School of Nursing Kyoto Prefectural University of Medicine 巻 32, p. 37-43, 発行日 2022-12-23 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 京都府立医科大学医学部看護学科 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 1348-5962 | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR |